|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
●平成16年11月21日(日) 6:30〜7:00放送 ■出演者 司会:星恭博さん・藪下貴子さん ゲスト:愛知学院大学心身学部教授・江口昇勇さん 私流親学:心のアドバイザー・西村則子さん ■ 内容 ![]() まずは、子どもたちの食生活をレポート。街頭で、家族連れにインタビューしてみると、平日は家族そろって食事をしているところは少数派でした。 名古屋市立黒石小学校を訪ね、 ![]() ある家族を訪ね、お母さんに食生活について尋ねてみると、朝は家を出る時間がいろいろなので、食事もバラバラ。また、夕食は、夫の帰宅が遅いため、家族一緒に食事をすることができないとのことでした。 でも、本当はみんな、家族揃って食事がしたいと思っているのではないでしょうか。 ![]() 子どもの食生活において、「こしょく」化が進んでいます。「こしょく」とは、「ひとりで食べること(孤食)」、「食べる量が少ないこと(小食)」、「個人の好きなものを各々食べること(個食)」、「粉を使った主食を好んで食べる現象(粉食)」、「固定した自分の好きなものしか食べないこと(固食)」を総称した言葉です。このままで良いのでしょうか。 今回のゲストは、愛知学院大学心身学部教授・江口昇勇先生。 ![]() 先ほどの家族に食事のあり方を見直してもらい、家族揃って朝食をとってもらうと、子どもたちは大喜び。食もおのずと進む様子。 ![]() 私流親学は、心のアドバイザー・西村則子さん。仕事を持ちながら子育てをしていたときは、時間のやりくりに苦労しました。 ![]() 親学川柳は、「一日を 巻き戻しする 子の話」(熱田区・岩原琴美さん)。夕食時に今日一日の出来事を朝から順に話す子どもの様子を詠んだものです。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
▲ このページのトップへ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|親学ノススメTOPへ|親学とは|親学関連講座|MY親学| |家庭教育テレビ番組|幼稚園の子どもたち|親度チェック|子育て相談機関窓口| |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 TEL:052-950-5046 FAX:052-950-5041 | ![]() |