親学ノススメ
親学とは 親学関連講座 マイ親学 家庭教育テレビ番組 幼稚園の子どもたち 親度チェック 子育て相談窓口一覧
家庭教育啓発リーフレット
 
家庭教育啓発リーフレット「親学ノススメ2005」
家庭教育啓発リーフレット「親学ノススメ2005」

子どもの成長とともに
 第1章 幼児期・小学校低学年編
 第2章 小学校中学年・高学年編
 第3章 中学生編
ライフスタイルと子育て
家庭から地域へ
こんな時どうする!?
 Q&A
 情報・相談コーナー
リーフレット「親学ノススメ2005」は、区役所、保健所、生涯学習センター、図書館で配布しています。
   

【生活のリズムを整える】
子どもにとって、朝のスタートを気持ちよく元 気に始めることが大切です。早寝・早起きをする、 3度の食事をしっかりとるといった基本的なこと が、その日一日の子どもの生活を安定させること につながります。
特に朝食は、体にも、そして、心にも「大きな栄養」を与えるものです。 親が子どもと一緒にテーブルにつき、楽しい会話をしながら食事をし、元気な朝のスタートを心がけましょう。
食事の「食」は、「人を良くする」という意味ですから・・・。
 
【子どもとの信頼関係を築く】
幼児期から小学校期へと、子どもの世界が広がって新しい出会いがある度に、子どもは不安になります。 そんな時、親が見守ってくれていると、子どもは安心して集団生活の輪の中へ入っていくことができます。
「大丈夫!一緒にやってみよう!」「見ていてあげるから、○○してごらん」といった親の一言が子どもを勇気づけてくれます。
 
【親子で感動を共有する】
子どもはその世界を広げていくことで、いろいろな出来事に出会い、様々な体験をします。そして、その都度 感動したり、疑問を抱いたりします。そんな時、親はそ の感動や疑問を共有し、「お母さんも嬉しいな!」「お父さんも楽しかったな!」「不思議だね!どうしてだろう」 など、親の思いを言葉に出して伝えることが大切です。
 
【かけがえのない命の尊さを伝える】
「どんな小さなものでも生きているものには、すべて命がある」
自らの命もそうであるように、すべての命は周りの愛情によって支えられていることや、かけがえのない命の尊さを、 ぜひ子どもに伝えていきたいものです。
日々の生活の中で動物や植物を見たり、実際に触れたりしながら、その命の鼓動や営みをじかに感じさせ、 新しい命が誕生するときの感動や死というものの意味と深い悲しみなどについて、親子で話し合いましょう。

   
▲ このページのトップへ
 
 
 
親学ノススメTOPへ親学とは親学関連講座MY親学
家庭教育テレビ番組幼稚園の子どもたち親度チェック子育て相談機関窓口
名古屋市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 TEL:052-950-5046 FAX:052-950-5041
トップページへ