|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【木の上に立って見る (『親』という字は、木の上に立って見ると書きます)】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無責任な放任や虐待が許されないのは当然のことです。
一方で、親が子どもにべったりと密着した子育ての問題が心配されています。
「あれもこれも」と、親が子どもの行動に過剰に口や手を出すことは、
子どもの主体性や自立心の成長を妨げてしまいます。
また、結果として子どもが親の思い通りに振舞わなかったときに、親の思いがぐつぐつと煮詰まってしまい、
思いあまった虐待につながることも心配されています。 子育ての目標は、子どもが社会で 生き抜く力を身につけ、自立してい くことであるはずです。大切なこと は、子どもの発達段階を親がしっか りと見極めて、声をかける・一緒に やってみる・見守るなどの方法を適 切に使い分けてサポートすることで す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【子育てと仕事】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 家族みんなが協力しあって家事を することは、子どもに責任感と達成感を持たせることになり、子どもが将来の夢や目標をもつことにもつながります。 また、時間がないときこそ、家族の団らんや家庭内のコミュニケーションの時間を意識してつくることが大切です。保育園や幼稚園、学校での子どもの様子を先生から聞き、話題にしてみると、子どもは目を輝かせて話をしてくれると思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
▲ このページのトップへ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|親学ノススメTOPへ|親学とは|親学関連講座|MY親学| |家庭教育テレビ番組|幼稚園の子どもたち|親度チェック|子育て相談機関窓口| |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 TEL:052-950-5046 FAX:052-950-5041 | ![]() |