|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【家庭は子どもの居場所であり、「要場所」である】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家庭は、子どもが安心して休める居場所です。
同時に、社会の最小の集団であり、子どもがより大きな社会へ出発するために必要なマナーや、
基本的な生活習慣を身につけさせる学びの場でもあります。
親が、食事の準備の合間に子どもの学習の様子を見たり、図書館に出かけて一緒に調べものをしたり、 本の読み聞かせをして読書の習慣をつけたりすることなどを通して、学習習慣をつけていくことも大切です。 生活習慣も学習習慣も、毎日の繰り返しで身につくものです。子どもの「がんばり」や「伸び」をよく見て、 励ましたり、誉めたりすることを心がけましょう。 また、子どもに、家族の一員としての 役割を担わせることで、役立ち感を味わわせ、「自分は必要とされている」という意識を育て、子どもにとっての「要場所」 となることが大切です。 家庭で育まれた自信は、子どもが社会へ飛び出す大きなバネとなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【地域で子どもを育てよう】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 親が地域の人にあいさつをしている姿を見ることで、子どもは、あいさつをすることを当たり前と受け止め、近所の人 を身近に感じます。また、親子で一緒に地域の行事を楽しむことで、地域で活躍 するお兄さんやお姉さんとの出会い、地域への愛着と「自分も地域で活躍したい」という気持ちを育み という気持ちを育みます。 「子どもは社会の宝」という言葉があ りますが、親は、地域の大人として、自分の子どもに限らず、地域の子どもたちを 時には誉め、時には叱る存在でありたいものです。そのためには、日ごろからあいさつや声かけなどを通して、 子どもたちと顔見知りの関係を築くよう心がけることが大切です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
▲ このページのトップへ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|親学ノススメTOPへ|親学とは|親学関連講座|MY親学| |家庭教育テレビ番組|幼稚園の子どもたち|親度チェック|子育て相談機関窓口| |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 TEL:052-950-5046 FAX:052-950-5041 | ![]() |